初めての方へ
講師
学び
文化
地域社会
親子向け
【専門分野】 宗教学、文化人類学、民俗学 (山岳信仰、民俗宗教、宗教とジェンダー) 【研究及び活動の内容】 山岳信仰とりわけ木曽御嶽山をめぐる信仰を中心に、東海地域の寺社、講組織、祭礼行事、巡礼習俗、行者などの民間の宗教者について調査・研究しています。また、宗教とジェンダーをめぐる問題に長年取り組んでいます。
健康・福祉
家庭生活
【専門分野】 生物学、生化学、食に関するサイエンスリテラシー教育 【研究及び活動の内容】 ポリフェノールなど非栄養素成分が生体におよぼす影響に関する研究。遺伝子組換えやゲノム編集などのバイオテクノロジーによりもたらされた食糧や食品の安全性を正しく理解し対応する方法について。
【専門分野】 中国近現代史、日中関係史 【研究及び活動の内容】 日中戦争をとおして、近代中国の政治・外交・経済・軍事について分析をしている
【専門分野】 経済工学(データベース理論、データ分析手法、 情報検索、経済情報、ICT周辺産業等) 【研究及び活動の内容】 経済工学という経済に対する工学的アプローチを行う分野を専門とし、データ分析手法における理論的な研究や情報技術の側面からみた経済全般に関する研究に従事している
【専門分野】 消費者政策(消費者法)、流通政策(特に独占禁止法、下請法)、流通、小売経営、企業コンプライアンス 【研究及び活動の内容】 次の領域について大学で研究し、これらに関する講演の実績が多数あります。 ①消費者法、景品表示法、独占禁止法および下請法による規制(特に小売経営との関係) ②小売業者との取引に適用される契約法 ③消費財の流通・小売経営 ④企業のコンプライアンス体制整備
【専門分野】 頭頸部癌治療(舌がんや喉頭がん、甲状腺がん)、嚥下障害(飲み込みの障害)の治療 【研究及び活動の内容】 舌がんや喉頭がん、咽頭がんなど頭頸部がんの機能温存治療の30年を超える実績をもとに全国多施設研究を継続している。また、嚥下障害(飲み込みの障害)の評価や治療、リハビリテーションについてをライフワークとしている。
【専門分野】 臨床腫瘍学、呼吸器学、内科学 【研究及び活動の内容】 肺がんなど胸部悪性腫瘍を主とした新治療の開発(臨床試験)、がんの分子生物学に関する研究を行ってきました。診療では肺がんだけでなく、臓器横断的にさまざまな臓器系統のがんの集学的治療(手術・放射線治療・抗がん剤・免疫療法など種々の治療法の組み合わせによる治療)やゲノム医療などに従事しています。
あそび・スポーツ
【専門分野】 転倒予防、フレイル予防、健康・スポーツ、医療AI 【研究及び活動の内容】 長久手市と愛知医大連携講座「フレイル予防カフェ」講師。高齢者の機能低下予防のための認知運動プログラムの開発や効果検証を行っています。座ったままで脳と脚を効果的に刺激する体験型の運動講座により、楽しく身体機能の維持向上を目指します。
【専門分野】 発汗学、体温調節、自律神経学、神経生理学、臨床神経学 【研究及び活動の内容】 体温調節のしくみ、発汗異常に関する研究 体温を一定の範囲に保つ体温調節機能は、主に発汗です。しかし発汗低下で、暑熱環境では体温が上昇し、熱中症となる恐れがあります。逆に、体温調節の必要性を超える過剰の発汗をきたす多汗症は日常不快です。これらのしくみや、病態解明・的確な対処法について研究しています。
【専門分野】 分子生物学、栄養学、生化学、中医薬膳学 【研究及び活動の内容】 最近サプリメントとして注目されているコンドロイチン硫酸の生体への有効性を検証するため、遺伝子改変マウスを用いた研究をしています。また、現代の食環境が人々の健康にどの様な影響を与えているかを明らかにした科学的知見を紹介して、従来の食環境を顧みながら食生活の改善を図るお手伝いをしています。