初めての方へ
講師
あそび・スポーツ
親子向け
【専門分野】 スポーツとジェンダー、生涯スポーツの実施 【研究及び活動の内容】 運動やスポーツにおけるジェンダーの影響を考え、当たり前を問い直してみる。 スポーツにおけるLGBTQ+など多様な性の人々の困難や課題について考える。 生涯にわたりスポーツを実施していくために必要な環境や条件を考える。
健康・福祉
家庭生活
【専門分野】 社会福祉学、ソーシャルワーク、支援方法 【研究及び活動の内容】 子ども家庭福祉、家族福祉、ソーシャルワーク、チームワーク、ステップファミリー支援、限界集落支援
学び
【専門分野】 女性労働問題、社会政策 【研究及び活動の内容】 労働問題について特に女性労働を対象に研究。女性のキャリア形成、ワークライフバランスの実現など
地域社会
【専門分野】 家族社会学、ジェンダーの社会学、男女共同参画 【研究及び活動の内容】 女性のライフコース研究、男女共同参画推進懇話会委員の活動、人間関係トレーニングのワーク開発、ディベート教育の普及
【専門分野】 人類学、霊長類学 【研究及び活動の内容】 野生霊長類、とくに大型類人猿やアフリカ産オナガザルなどの、社会や生態、行動に関する研究。とくに、チンパンジーやボノボの狩猟・肉食行動に関する研究を行っている。また最近では、動物園や水族館の来園者の意識や行動に関する研究も行っている。
文化
【専門分野】 現代アメリカ文学・文化、ポピュラー音楽、大衆文化 【研究及び活動の内容】 現代を中心としたアメリカ小説を、歴史学、社会学、文化研究などの知見を交えて研究しています。 また、ポピュラー音楽や映画など大衆文化の発生と発展を、現代国際社会の力学のなかで検討しています。
【専門分野】 『源氏物語』准拠論を中心とした平安時代文学作品と歴史との関連性についての研究 【研究及び活動の内容】 平安時代の歴史を踏まえ、作品論の立場から『源氏物語』を読解する。また、前後の物語文学との関連性について考察する。
【専門分野】 文化史、美術史、室町史が中心 【研究及び活動の内容】 「六道輪廻と草木国土悉皆成仏思想」など思想史の他、「チェスタービーティ本における四季の描かれ方」や「日本と東アジアの〈環境文学〉」、「食の危機と新しい農業のあり方をめざして」、「酔いとその社会」、「室町・江戸時代における農産物と飢饉対策から見る食の問題について」などもテーマにしている。
【専門分野】 コミュニケーション学(対人コミュニケーション領域・異文化コミュニケーション領域) 【研究及び活動の内容】 異文化間における人間のコミュニケーション行動の研究 人間行動に現れる文化の影響を、ホフステード[Geert H. Hofstede]、ホール[Edward T. Hall]らの指摘する文化可変性の指標をフレームワークに、emic(文化一般)/etic(文化特定) の視点から研究しています。
【専門分野】 俳諧・雑俳・狂俳 【研究及び活動の内容】 蕉風俳諧に代表される芸術的な方向と、前句付俳諧に代表される遊戯的な方向があることを、俳諧の実態として重層的にとらえ考察すべきことを指摘されながらも、遊戯的な雑俳を含む研究は少ない。そこで、江戸時代後期から現代に至るまでの、俳諧の盛んな東海地方で育まれた「狂俳」という新しい魅力について考えます。