初めての方へ
講師
あそび・スポーツ
【専門分野】 工業デザイン・デザイン教育 【研究及び活動の内容】 デザインを生産者・使用者の双方の視点から研究を行い、「各種材料と加工法による造形技法・表現技法」の研究を主要テーマとしている。
学び
家庭生活
【専門分野】 色彩学、被服心理学、アパレル設計・制作 【研究及び活動の内容】 服装の年齢適合性に関与する要因について 生活行動を支援する色の象徴性に関する研究 服装のフォーマル性に関与する要因の分析 マルチデバイス対応型アパレルコンテンツの制作など
親子向け
【専門分野】 染色化学、染色工学、染色機能加工 【研究及び活動の内容】 ・染色性に乏しい材料の染色性の改良 ・色落ちや色泣きを生じる材料の染色堅ろう性の改善 ・新規な柄染色技術の開発
文化
健康・福祉
【専門分野】 食品科学、食品機能学、生体機能学、食品学、食品化学 【研究及び活動の内容】 食品中の機能性成分(ポリフェノール、フラボノイド、カロテノイドなど)研究が専門です。食品成分やそれらが引き起こす現象を化学的・物理的に捉えた話、食品機能性に関する情報への向き合い方、特定の食品にスポットを当てた「〇〇の科学」や食文化を交えた話についての講師なども行っています。
地域社会
【専門分野】 観光まちづくり、地域振興、観光振興 【研究及び活動の内容】 ・観光総合研究所では一般市民を対象に観光まちづくりを主テーマとした公開講座を開催 ・名古屋市緑区有松地区の地域振興に深く携わり、住民と共に「有松史料調査保存会」を立ち上げて歴史的な史料の保存と活用活動を実践
【専門分野】 トレーニング科学、発育発達・老化、運動生理学、サッカー 【研究及び活動の内容】 年齢、性、体力レベルを問わず、体力の維持・向上のためのトレーニング・運動方法の開発を中心に、研究を進めています。特に、筋の形態や機能、全身持久力の向上のためのトレーニングが専門です。これまでも、地域での運動教室や講演を通じて、地域の皆様の健康づくりに携わってきました。
【専門分野】 臨床心理学(児童虐待、非行、児童相談所、児童福祉施設、里親、発達障害、社会的養護等) 【研究及び活動の内容】 児童福祉領域の臨床心理学について研究と実践を行っている。児童虐待、非行、家庭内暴力など暴力に関わる支援、児童養護施設や里親などとりわけ養育が困難な児童への支援について実践・研究を行う。また、発達障害や知的障害に関する支援経験も豊富であり、心身の障害を持つ児童への支援についても詳しい。
【専門分野】 生活習慣病予防の栄養と食事管理、腎疾患ならびに高齢者の栄養と食事管理 【研究及び活動の内容】 高血圧や糖尿病、慢性腎臓病ならびに在宅高齢者の食事と栄養に関する研究。 メタボリックシンドロームや慢性腎臓病は高血圧や糖尿病などの生活習慣病発症の危険因子になり、早期の対応が健康長寿の要件に極めて重要です。疾患発症の抑制や予防に食事と栄養の面から考えます。
【専門分野】 経営情報学、社会システム工学、経営工学、教育工学 【研究及び活動の内容】 システムシミュレーションを用いたビジネスプロセスの改善、経営工学の諸手法を用いた企業経営の調査・分析、IoTやAI等のICTサービスの社会利用、SNSなどのインターネットにおける情報発信に関するモラル、デジタルゲームやゲーミングによる教育活動などを対象に研究している。
【専門分野】 内部障害(呼吸・心臓・腎臓)理学療法学、地域理学療法学 【研究及び活動の内容】 これまで呼吸器疾患、心臓疾患、腎臓疾患等、いわゆる内部障害患者のリハビリテーションについての臨床研究を行いつつ、現役の理学療法士を対象に内部障害理学療法学に関する講演を多数行ってきました。最近では地域在住者へのコロナ禍で必要なリハビリテーションに関する講演も行っています。