初めての方へ
講師
健康・福祉
【専門分野】 高齢者栄養 【研究及び活動の内容】 健常高齢者長期縦断疫学研究 健康な高齢者を長期間、調査することにより、介護予防の要因を検討しています。
学び
家庭生活
親子向け
【専門分野】 食品衛生、衛生管理、食品安全、食品微生物 【研究及び活動の内容】 食中毒菌の生態とリスク評価 食環境における酸性電解水の活用 食環境の微生物二次汚染の実態 食品安全マネジメントシステム(FSMS)の構築支援
【専門分野】 小児栄養学・食物アレルギー児への栄養食事指導(離乳期から学童期まで) 【研究及び活動の内容】 食物アレルギー児への栄養食事指導(除去から解除まで)を研究しています。 食物アレルギーの除去・解除指導、食物アレルギー児の食生活実態調査、食物アレルギー児の食教育、食物アレルギー児の栄養問題(骨密度調査)など
【専門分野】 食物アレルギー、食品機能 【研究及び活動の内容】 年々増加している食物アレルギー、その対応と抑制は現代社会において重要な課題です。食物アレルギーの発症機構および抑制機構およびアレルゲンの低滅化について研究しています。 NPO法人アレルギー支援ネットワークの理事として、食物アレルギー対応ができる栄養士の支援を行っています。
地域社会
【専門分野】 食育、栄養教育、食生態学 【研究及び活動の内容】 食生態学を基礎とした、「持続可能で健康な食事」を基盤とした楽しい食卓による、人々の自尊感情並びに家族や仲間、地域への愛着を支えるコミュニティづくり。
【専門分野】 身体障害作業療法学、老年期作業療法学 【研究及び活動の内容】 ・認知症の行動・心理症状(BPSD)の予測と対策に関する研究 認知症のBPSDは自宅での介護を困難にし、介護者は施設介護選択するとされています。このBPSDの発現の予測や対策を実施することは、認知症者が住み慣れた地域での生活を継続することに大変重要と考えています。
【専門分野】 応用言語学、英語教育学 【研究及び活動の内容】 ことばの文脈(場面)における意味を扱う語用論を研究しています。特に、相手との人間関係を深めたり、コミュニケーションを円滑に進めるためのことばの使い方に関心を持っています。外国語教育、特に小学校英語教育のあり方、効果的な指導法・学び方についても研究を進めています。
【専門分野】 保健 、保育、助産、看護 【研究及び活動の内容】 妊娠期、中高年の自律神経活動の研究 妊婦運動時の生理学的影響の研究 親役割獲得に関する研究
【専門分野】 社会心理学、教育心理学、発達心理学、発達障害、虐待、家族支援 【研究及び活動の内容】 ・育児期の母親の「ママ友」関係 心豊かに安心して育児環境を検討するため、母親の友人関係にスポットをあて、母親の心の健康に与える影響について研究を進めています。 ・保護者のメンタルヘルス 保護者が楽しく子育てに向き合えるよう、日々どのような気持ちで過ごすといいのかについて考えます。
【専門分野】 食品栄養学 【研究及び活動の内容】 ・レジスタントスターチ等の難消化性糖類(いわゆる食物繊維)の健康効果 食品中の消化されない成分は大腸内環境の改善を介して私たちの健康維持に貢献しています。特に私が研究を進めてきたレジスタントスターチは、既存の食物繊維に比べて大腸内環境改善に有効です。こうした理由について広くお知らせしたいと思います。