初めての方へ
講師
あそび・スポーツ
【専門分野】 パラスポーツの指導、コーチング、競技力向上 【研究及び活動の内容】 スポーツ選手のコーチング パラ陸上競技アスリートの競技力向上に関する研究 脊髄損傷者のスポーツ時の活性酸素発生のメカニズム
文化
親子向け
【専門分野】 日本画古典絵画技法、復元模写、文化資源学 【研究及び活動の内容】 日本絵画の古典絵画技法(中世やまと絵、水墨画、仏画、屏風絵、近世障壁画、絵巻など)を専門として、同分野の復元模写研究を中心に活動している。名古屋城本丸御殿障壁画復元模写にも従事した。また絵画文化財を地域と結び付けた文化資源と捉え、行為の復元も視野に入れた研究を推進している。
学び
【専門分野】 日本古典文学、平安文学、源氏物語研究、斎宮、ジェンダー 【研究及び活動の内容】 『源氏物語』に登場する女性たちを中心に研究を行っており、斎宮や内親王などの天皇家の皇女たち、また后のあり方などに研究を広げている。『万葉集』から後醍醐天皇の時代までの幅広い歴史、文学を研究対象とする。女性の文化史という側面もあるため、ジェンダー論も手がけている。
【専門分野】 日本中世史、東アジアないしアジアにおける日本中世民衆史の特質 【研究及び活動の内容】 日本中世史に関して、文献史学の方法によって、民衆生活史や仏教史を基軸に、史実を見いだしつつ現代的な意味を探っています。その場合、東アジア史、ユーラシア史といった、世界史との関係を視野に入れています。愛知県史、瀬戸市史、三重県史などの自治体史編纂に関わりました。
健康・福祉
家庭生活
【専門分野】 知能ロボティクス、知能機械システム、医療福祉工学 【研究及び活動の内容】 知能ロボット(移動ロボット)と知能住宅(スマートホーム)を用いて住人の生活を支援するための研究を行っています。特に、食事や服薬の状態を推定し、食後に薬を手渡したり正しく服用できていることを確認したりする技術を開発しています。在宅リハビリテーションを支援するための技術も開発しています。
【専門分野】 情報通信ネットワーク、オペレーションズ・リサーチ 【研究及び活動の内容】 情報通信システムの性能評価・信頼性、オペレーションズ・リサーチ(OR)、マルチエージェントシステム、ネットワークロボット、アドバンストリテラシーに関する教育研究に従事
【専門分野】 第二言語としての英語・日本語教育、国際教育交流、国際高等教育 【研究及び活動の内容】 大学教育の国際化の研究と実践をテーマに、言語文化背景の多様な学習者を対象にした教育実践(近隣自治体と連携したフィールドワークなど国際共修機会の創出)、母語や非母語の言語知識や生活・学習・職業経験をフルに生かした学びの促進を通じて生涯学習を豊かなものにしていくのが目標です。
【専門分野】 内分泌内科学、糖尿病学 【研究及び活動の内容】 平成26年に着任し、それまで臨床医として診療の傍ら、臨床研究を行ってきました。現在も臨床医としての仕事は続けており、自己免疫性内分泌疾患である1型糖尿病、橋本病、バセドウ病とHLA(ヒト白血球抗原)との関連についての研究を行っています。
【専門分野】 生活習慣病予防、高齢者の介護予防、渡航者の健康 【研究及び活動の内容】 海外赴任者に同行する女性配偶者を対象にワールド・カフェ形式ワークショップを開催し、生活でのできたこと、よかったことを探し、前向きに少しでも生活するための方法を一緒に探しました。また、寒冷地に住む高齢者の筋力・筋肉量の季節変化を調べ、冬季の筋力を保つ方法を考えていきたいと思っています。
地域社会
【専門分野】 新型コロナウイルス感染対策、災害弱者対策 【研究及び活動の内容】 地域の実情に合わせた災害弱者対策の策定の方法論を研究し、実際に地域と連携してその実践を行っている。新型コロナウイルスの感染拡大とその防御方法の研究と地域のさまざまな対象への指導を行っている。