初めての方へ
講師
地域社会
【専門分野】 交通心理学、実験心理学、人間工学 【研究及び活動の内容】 研究テーマは、様々な場面におけるドライバの心理から交通に関する問題を捉え、対策を検討することです。高齢ドライバの運転特性、チャイルドシートの使用、道路標識・標示に対するドライバの理解などの観点から研究を行い、問題の解決策を明確にしたいと考えています。
学び
親子向け
【専門分野】 ヒューマンインタフェース、感性工学、人間工学、認知心理学 【研究及び活動の内容】 ・楽しいコンピュータシステムの研究開発 ・安全で楽しい自動車運転のための研究開発 ・心理学を活かしたモノづくり
健康・福祉
【専門分野】 睡眠、睡眠障害、生活リズム、臨床心理学、精神生理学 【研究及び活動の内容】 これまで臨床心理士として病院や学校でカウンセリングをおこない、研究者として睡眠や生活リズムの研究をおこなってきました。「眠れない」「起きられない」などの睡眠の問題から、より健康的な生活リズムの送り方までを実践、研究してきました。最近では、スマホやSNSとの付き合い方について研究しています。
【専門分野】 中国語教育 【研究及び活動の内容】 ①日中ビジネス通訳翻訳 ②康有為教育思想 *研究資金獲得状況 2015~2019年度 科学研究費助成金基盤研究(C)「東アジア近代化の地域論的比較思想研究―新出の康有為自筆資料に見る21世紀的課題―」(課題番号:15K02036、研究分担者)
文化
【専門分野】 東アジアの表象文化、社会文化史 【研究及び活動の内容】 看過されてきた庶民の絵画等に託されたメッセージを読み解くことを通して、国家間、階層間、性差等における異文化接触と変容の有様を明かす研究をしています。また、インターネットを駆使した国際交流学修を推進・展開しています。
あそび・スポーツ
【専門分野】 体育科教育学 【研究及び活動の内容】 体育授業の実践研究、運動教材の開発
【専門分野】 教育学、教育哲学、教育思想史、道徳教育 【研究及び活動の内容】 ドイツの教育哲学、教育思想史の研究 ドイツの教育哲学、教育思想史を対象としながら、「学力形成」「能力形成」などに矮小化されない「人間形成(Bildung)」の様相について、特にコミュニケーション論や物語論、美的教育論の観点から探究しています。
【専門分野】 言語学(日本語や外国語の研究) 【研究及び活動の内容】 フィリピンのカパンパンガン語という言語の調査・研究、日本語学、言語類型論(世界の諸言語の多様性、普遍性を探る研究)なども。広くアジアの言語・文化に興味を持っています。音楽・映画などの大衆文化が大好きです。授業では、専門の言語学の授業だけでなく、異文化コミュニケーション論なども教えています。
家庭生活
【専門分野】 環境安全学、産業衛生学、環境教育、地球化学。近年はアスベスト研究を中心に。 【研究及び活動の内容】 人と地球にやさしい持続的な環境安全な社会を目指して研究活動をしています。特に最近は、廃棄物の適正処理管理、労働現場の安全衛生リスク問題、アスベストリスクに関する環境問題を災害時や廃棄物処分現場、建物解体作業現場をフィールドにしています。
【専門分野】 超音波、音響、振動 【研究及び活動の内容】 音の研究 音は、エネルギーです。超音波を用いて、水を霧に変えたり(超音波霧化器)、小さな物体を非接触で操作することができます(超音波マニピュレーション)。また、音は物体の共振で発生します。ワイングラスの中の水の量を調整すると、共振周波数を変えて、グラスハープと呼ばれる楽器ができます。