初めての方へ
講師
健康・福祉
【専門分野】 リハビリテーション科学、地域理学療法学、訪問リハビリテーション 【研究及び活動の内容】 ヒトの運動制御(立位バランス)に関する基礎研究を行いつつ、地域理学療法、訪問リハビリテーションに関する臨床研究を行っています。主に高齢者を対象として、地域や在宅でのリハビリテーションの臨床と学術の質向上を目的に活動しています。
学び
【専門分野】 教育学(国語科教育) 生徒指導、教育相談、キャリア教育 【研究及び活動の内容】 学校現場における子どもたちの現状や教育に関する疑問「国語とは?学級とは?非認知能力とは?学校におけるバイアスとは?など」に基づいて課題を探求しています。
地域社会
【専門分野】 社会の合意形成、参加協働型プロジェクト、社会基盤計画、交通計画 【研究及び活動の内容】 「みんなの気持ちを大切にしたい」という想いで、社会の合意形成を支援するコンサルティング、ファシリテーション、研修、研修開発を行っています。2023年4月より本学の実務家教員。研究テーマは、認知科学に基づく社会の合意形成。
【専門分野】 リハビリテーション、疼痛医学、理学療法 【研究及び活動の内容】 ・慢性疼痛に対する運動の効果に関する研究 ・運動による鎮痛メカニズムに関する研究 ・更年期症状としての痛みに関する研究
文化
【専門分野】 教授・学習開発学、アクティブ・ラーニング論、芸術統合型学習論、キャリア教育論 【研究及び活動の内容】 ひとの学びに関する知見を学際的に総合し、よりよい教授・学習法の開発を理論・実践の両面から考えています。教授や学習に関する「常識」には誤りが多く、科学的知見を知ることは有意義です。また、「身をもって学ぶこと」が大切だと考え、アクティブ・ラーニングや芸術の活用(ワークショップなど)に関心があります。
あそび・スポーツ
親子向け
【専門分野】 地球科学、地質学、岩石学(変成岩岩石学) 【研究及び活動の内容】 変成岩の成因と地殻深部における地質過程。プレート収斂域での物質循環過程に焦点をあて、高度変成岩を研究対象に、地質学的・地球科学的研究を行っている。国内外で、高温高圧変成岩の変成履歴解析を行っている。
【専門分野】 動物心理学、進化心理学、比較認知科学 【研究及び活動の内容】 ヒトの社会とヒト以外の動物の社会とを比較することで、ヒトに特有の性質が進化の過程でどのように獲得されてきたのかについて考察しています。
【専門分野】 スポーツ教育学、体育科教育学 【研究及び活動の内容】 子どもの運動、スポーツへの参加を促し運動意欲や体力、運動能力の向上を目指す活動や運動を苦手とする児童生徒の体育授業のサポートおよび調査研究を学校教員や教育委員会と連携して行っています。
【専門分野】 イギリス文学研究 【研究及び活動の内容】 イギリスの小説を読み、時代背景などからより小説を深く理解したり、一般の方々にもイギリス文化に親しんでいただけるように「楽しむためのイギリス文学」というオンライン交流会を開いています。英米文学作品を英語で読んでみませんか。新たな発見があるかもしれません。
【専門分野】 観光情報、ホスピタリティ・マネジメント 【研究及び活動の内容】 ・観光振興を通じた地域の活性化 ・携帯電話の位置情報データを活用した観光客の属性や集客状況の分析など