初めての方へ
教材
学び
生涯学習の意味を最初から学びたい人、仕事や活動の背景にある考え方を知りたい学校関係者やボランティアの人、生涯学習を学ぼうとする学生を対象に、生涯学習社会の実現に必要な学習とは何かを実践的な立場から論述する。
自己実現への欲求の高まりと価値観の多様化の進展にともない、生涯学習の概念は人々の仕事や暮らしのなかに深く浸透しつつある。教育学的理解を脱し、生活者としての視点から編纂した新テキスト。
生涯学習の理念/人間の経験と生涯学習/高齢者の学習の成立条件/生きがいと自己実現/生涯学習社会の近未来 など
自らの意志で何かにチャレンジする意欲・活動を十分に発揮させることが、地域の活性化につながり、生涯学習のまちづくりになるのではないだろうか。誰でも、どこでも、いつからでも、学び合える豊かな社会を創ろう。
行政の力を借りず講師料・聴講料・会場費なしの3タダ主義をモットーに、300回以上も開講してきた市民手づくり大学の活動記録。広く・深く・楽しい知識や心ゆたかに生きる知恵が詰まった、生涯学習のテキストに最適な1冊。
本書は、自治体生涯学習の原理と可能性を探求した論稿がおさめられているのであるが、研究の視点、分析の視角は筆者によってさまざまであり、研究の素材や分析対象の選択についても、評価についても議論を多く呼ぶと思われる。
生涯学習化という傾向を提供者に着目してその潮流をとらえ、そこに横たわる課題を見つけて対応策を探ることに重点をおきつつ、生涯学習の普及振興策を考える。
子ども・若者の自己形成と社会教育への視座/子ども・若者の自己形成空間の変容/子どもと大人の関係性/子ども・若者にかかわる事業の展望と課題
ドイツの生涯教育という豊かな森をのぞいてみませんか? 生涯学習の理念、学習論、施設・事業、支援の順で構成し、教育政策の側からでなく、参加者・学習者の視点をふまえながら動向を見ることに心がけた一冊。
市民大学と総称される成人教育事業が、個人的な自己実現と生きがいを高めるための学習の場のみでなく、社会に対する豊かな洞察力を養い、「社会を創る」ための基礎的教養と態度を身につける場として機能する可能性を考察する。