初めての方へ
教材
健康・福祉
親子向け
挑戦する父・母・先生たち。心のSOSを発信する子どもたち…登校拒否・学級崩壊・自死…前例のない危機的状況のなか、傷つきあいながら一歩一歩心をかよわせ、新しい人間の「絆」を育もうと走りつづける三十一の具体像。
いまや日本の子どもたちは、からだも心も史上最悪の状態に陥っている。現状では「家庭」にも「学校」にも「地域社会」にもそれを救う手立てがない。おそるべき現実を凝視し、その解決策を提示した衝撃の書。
学び
小中学校の学区制の廃止・校長の権限強化。高検(高等学校学力検定試験)の導入と入試の廃止。大学学生定員の廃止(キックアウト制)と入試廃止・奨学金の大幅拡充など、建設的で実行可能なプラン。
「大きな学力」とは/「大きな学力」の源泉/学校教育と「大きな学力」/授業改革と「大きな学力」
周りと同じ必要なんかまったくない。学校は個性と相性で自由に選ぼう。サポート校、フリースクール、居場所、大検予備校など、全国約400の「学校」を掲載する。98年刊「もうひとつの学校案内」をリニューアル。
有名大学合格者が続出する山あいの公立小学校の秘密は、徹底的に「読み書き計算」にこだわることにあった。そのメソッド、家庭でできること、社会でできることを具体的に紹介。新学習指導要領にも言及する。
これからの時代、大好きなことを職業として考えてみませんか? 動物、スポーツ、映画、音楽、料理など、いろいろな「好き」を入口に514種の職業を紹介。派遣、起業、資格など、雇用の現状をすべて網羅した仕事の百科全書。
「陰山学級物語」の掲示板から生まれた本です。
漢字はどう覚えさせたらいい? 生活リズムをつくるポイントは? 小学生のうちから塾に行かせるべき? 学力再生を実践する両雄が、「学校ができること、親ができること」という視点から最強のメソッドを伝授。
PTA活動からボランティア活動へ。そして61歳のとき大学の聴講生に。孫の年齢の学生たちと一緒に青春を満喫。目下独身、一人暮らしを楽しみながら、老後の自立を説く。一主婦から転じて、いま春日井市の教育委員長をつとめる冨田さんが語る"若返り法"と、自ら編み出した奇抜なライフ・スタイル論。