初めての方へ
教材
学び
市民が主役の生涯学習を進めるにあたって、我が国の実情と長所・短所を把握し、ネットワークの手法、行政との連携策、地域を拠点とする方法、民間教育事業とのタイアップなど、具体的な提案を行う。
健康・福祉
親子向け
外からはよく見えない子どもの集中力の方向や程度。その発見のコツとそれを高め広げるコツを、40年余に亘り、1000人以上の学業不振児の母親と話し合ってきた著者が語る。
NPOは生涯学習社会において市民的公共性に根ざす教育力を形成しつつある。協働・参画型社会の担い手を育てる市民教育とオルタナティブな専門的・職業的人材養成の面から、豊富なデータを元にNPOの教育力を解明する。
人生を豊かで価値あるものにするための生涯学習のすすめ。市民社会と基礎学力、持続する学習力をつける、メディアと関わる力、ことばの力を育む、物語る力が人を動かす、30歳からの読書術など。
地域社会
学校が地域コミュニケーションの拠点に! 老若男女が小学校で憩い集い遊ぶ。校庭はまるで公園。活動の中心はお父さん達。子どもは多様な大人の中でゆっくり育つ。町づくりと学校改革をセットで実現した秋津の活動事例を紹介。
子どもたちが行きたくなる学校へ-。地域型教育イントラネット、教育ボランティアほか、子どもたちの夢を育む「夢育の学び舎」を目指した三鷹市立第四小学校の研究実践を紹介する。
自治体では「生涯学習まちづくり」がどのように把握され、どのような手段をとっているかなどを帰納的にとらえながらその実態を明確にする。効果を上げた自治体の事例をもとに、その最も共通的な手順についても考える。
生涯学習とは?/日本の生涯学習の特徴/「生涯学習」の概念整理/なぜ生涯学習社会が必要か?/生涯学習と行政の役割/生涯学習と学校の役割/生涯学習行政の課題
文化
子どもたちへの一番大切な贈りもの。美しいもの、未知なもの、神秘的なものに目を見はる感性「センス・オブ・ワンダー」を育むために、子どもと一緒に自然を探検し、発見の喜びに胸をときめかせる。