初めての方へ
教材
学び
健康・福祉
親子向け
子育ての実践と体験を通してつかんできた育児のノウハウを具体的にわかりやすく伝える実践の手引。
子どもに話しかけたり注意したりするときに「どうして分かってくれないの?」、こんなふうに思うことってありませんか? 「うちの子って何考えてるんだろう…」「私の言うこと伝わってるのかな…」今そんな悩みを持ったお母さんたちの間で、ビジネスでは一般的になった“コーチング”を応用した子育て・教育が話題になり始めています。キーポイントは子どもの言葉の裏側にある本当の意味の発見。親が変われば、子どももきっと変わってきます!
子育てがキラクになる!親たちの悩みに臨床心理学の第一人者がやさしく答える。キーワードは「こころ」。
本書は、日常の子育てにおいて母親・父親が注意すべきことを、細かく丁寧にアドバイス。家庭の雰囲気づくりから子どもの遊ばせ方、生活習慣のしつけ方まで、「ほんとうのよい子」にするための智恵と秘訣がいっぱいの一冊。
家庭での会話は、やる気・明るさ・学ぶ力を育てる最大のポイント。聞き方一つで子どもの自立を促し、想像力や思考力を高め、子育てが楽になるスキル教えます! 無口な子の親、子育てに自信のない親必読。
「がんばれ」より「がんばってるね」と認められるほうがイイ。不登校や引きこもりの原因は、しつけがなされていないからではない-。今、子どもたちの心に何が起こっているのか、心の叫びを伝え、子どもに関する質問に答える。
地域社会
生涯学習とボランティア活動とのかかわりが注目されるようになった。学びをより深化し、社会参加をより促進し、自己実現を図っていこうとするものとしてのボランティア活動について語る。
住民の主体形成と地域社会の創造・発展を目指す地域生涯学習の計画化の具体的事例を対象に、社会教育実践論的視点からその展開構造を明らかにし、住民による生涯学習の計画化の可能性と条件を明示する。
あそび・スポーツ
生涯スポーツの中心を担う地域スポーツの抱える問題・課題に対して、スポーツについての考え方や指導の方法・その役割を、スポーツ教育学的な視点から捉え直し、スポーツの重要性・独立性・独自性を提示する。
21世紀における社会教育・生涯学習の在り方を展望するため、各地域で展開されている社会教育実践を学習の構造化という視点から捉え直し、地域創造教育の位置づけをしてその意義を具体的に明らかにした最新書。