初めての方へ
教材
学び
大学・企業における研修プログラムや生涯学習など、成人の学習者とともに学習に取りくんでいる教育者に、理論的な背景を含んだ実践的な情報を提供する。
参加者志向の基本理念をはじめとした市民大学の制度全体にかかわる事柄の説明や、講座や演習をどのようにすすめたらよいかなどを解説する。市民大学の講座をはじめて受けもつ担当者が理解しやすいようにまとめた入門書。
地域社会
グローバル化を背景に新たな展開をみせる世界の成人教育の現状を、実践的な内容・方法をまじえて紹介する日本初の論文集。イギリス、ドイツ、ベルギーなどの事例を取り上げる。
1982年の日本社会教育学会年報「婦人問題と社会教育」以来の研究成果をもとに、性差別・ジェンダーと社会教育をめぐる課題や問題をとらえることをめざした論考集。今まさに議論の途上にある概念や問題を提起する。
誤解の多い男女共同参画社会について、ジェンダーの視点から豊富な例証をあげて解説。ジェンダーフリーを「性差の否定」ととらえる風潮に警鐘を鳴らす。男女共同参画によって、男性も女性ももっと豊かに生きられる。
女性のライフスタイルは多様である。自ら学び自ら力をつけることが求められる社会の中で、人生をどのようにデザインし、男女がより良きパートナーとなるためにはどうすればよいのかを探る。
日本の女性と男性の状況を示す統計指標を検討し、調査研究の成果を教育・学習の場で役立つものとなるよう統計データ集としてまとめる。人口、家族と世帯、労働、家計と資産、教育と学習、社会保障と社会福祉、意思決定など。
自然体験活動推進協議会推薦書 2002年春、学校週5日制の導入と休日の拡大で“自然体験元年”が始まる。詰め込み教育から子供たちが解放され、自然を楽しむようになる。そこで不足するのが、自然体験活動のリーダー。だれでもなれるこのリーダーの仕組みと日本のネイチャースクールの歩みを、事例を引いてわかりやすく解説した自然学校原論。
親子向け
子どもたちのからだとこころ、子どもたちをとりまくメディア・文字世界・多文化共生などに目を向け、今日の子どもたちの生活世界に潜む問題点と、今後の教育の課題を提起する。
健康・福祉
米国にある10代の娘育て支援NPO(非営利組織)の会報『Daughters』を、一読者だった主婦が日本向けに編訳。専門家や読者である親たちが娘のホンネを読み解く知恵を寄せる斬新な娘育て本。