初めての方へ
講師
学び
【専門分野】 物性物理学、放射光X線回折実験 【研究及び活動の内容】 機能性材料や新規物質の結晶構造や電子状態をX線回折実験を用いて、その発現機構や隠れた物理を明らかにする。
あそび・スポーツ
親子向け
【専門分野】 ナノ物質科学、ナノカーボン、エネルギー変換、資源循環 【研究及び活動の内容】 物理・化学・工学を基盤に、分子機能材料(例:フラーレン、金属錯体など)やナノ空間材料(例:有機金属骨格体)を用いた環境(二酸化炭素固定・有価物質変換、高レベル放射性廃棄物処理、希少金属のリサイクル)や環境発電(有機太陽電池、有機熱電材料)の基礎と応用に関する研究を行っています。
【専門分野】 有機化学、有機合成化学、触媒化学、環境化学、生活化学 【研究及び活動の内容】 環境に優しく、高効率かつ高選択的に有機反応を促進するための機能触媒の分子設計。 医農薬品、ファインケミカル、高機能有機材料の開発・製造に役立つ触媒的有機反応の開発。 「生活と化学」に関する講義を岐阜県立看護大学や椙山女子学園大学で非常勤講師として担当。
【専門分野】 就職活動、働く人の性格 【研究及び活動の内容】 就職試験の歴史、就職活動の問題点、採用・選抜法の効果検証、性格心理学(パーソナリティ研究)、人事評価制度の研究
【専門分野】 宇宙空間・地球惑星電磁気圏探査科学 【研究及び活動の内容】 地球あるいは惑星と宇宙の間に生起する様々な自然現象に関して、人工衛星・探査機を用いた実証的・観測的研究を通して、地球・惑星と宇宙とを結合し関連付けている物理機構を解明する。これらの学術的活動を通して宇宙科学・宇宙利用を推進し太陽地球系あるいは惑星圏を支配する普遍的な物理機構を追求する。
【専門分野】 オーロラと、それに関連した地球周辺の宇宙空間、超高層大気の研究 【研究及び活動の内容】 専門は宇宙空間物理学や超高層大気物理学です。特にオーロラ・夜間大気光や、それらに関連した地球周辺の宇宙空間、超高層大気の変動を、カナダやロシア、北欧などの極域から日本、インドネシア、ナイジェリアなどの中緯度・赤道域にわたって、高感度カメラや電磁場計測機器を使って観測的に研究しています。
【専門分野】 教育学、教育方法学、生活教育、宗教を基底とした地域連携教育のあり方 【研究及び活動の内容】 子どもを主体とした学校と地域共同体が連携したすぐれた教育実践である先行研究(東井義雄、野村芳兵衛)から学び、今日の学校と地域共同体との連携のあり方について提言することを目的とする。両者に共通している教育観の特徴として宗教を基底にした、人間の平等性について探究していたことを挙げることができる。
健康・福祉
家庭生活
【専門分野】 社会福祉学、乳幼児期の療育 【研究及び活動の内容】 乳幼児期における地域療育システムの在り方 保育所や幼稚園、認定こども園における保育者支援 児童発達支援センターにおける発達支援、家族支援、地域支援の内容検討
【専門分野】 社会保障 【研究及び活動の内容】 社会保障、社会政策、福祉国家などに関する研究と、経済学・社会政策の方法論に関する研究を行っています。具体的には、社会保障の国際比較や生活保護、ホームレス調査、子育て支援、社会的排除、経済学・社会政策の方法論などを研究してきました。現在、欧州2020戦略や地域共生社会などの研究も進めています。
【専門分野】 教育心理学、発達心理学、 発達臨床心理学、集団心理療法(サイコドラマ) 【研究及び活動の内容】 1.他者の意図・信念の理解の発達的な変化を知り、その支援・援助を検討する。 2.ロールプレイイングやサイコドラマの実践によって、自己理解と他者理解の促進を図る。 3.園・学校における発達支援、教育活動の支援、及び、その連携活動の展開を図る。