初めての方へ
教材
学び
地域社会
紙をデジタルで置き換えることは、良いことばかりなのだろうか? デジタルに移行することで失うものはないのか? 教育現場での情報技術活用に早くから取り組んできた著者が、デジタル教科書と呼ばれるのはどのようなものか解説し、紙の教科書と比較したメリット・デメリットを論じたうえで、拙速な導入の危うさを指摘する。
「学ぶことの意味」をふたたび掴みとるための基本図書。
一昔前からスポーツ選手の能力アップに取り入れられていたが、ここ数年は学習障害など、単純な学力以外の部分で勉強に難しさを持つ子どもを支援するために多く取り入れられてきた。
見知らぬ人どうしの和やかな出会いの演出術をイラストを使いわかりやすく紹介。合コンやパーティー、ワークショップ・ファシリテーション・教育活動・市民活動・仕事の場など出会いが生まれるあらゆる場で役立つレッスン集。
フィンランド・メソッドを生んだフィンランド共和国の魅力/今なぜ、フィンランド・メソッドなのか/発想力/論理力/表現力/批判的思考力/コミュニケーション力/フィンランドQ&A
授業づくりには教師の仕事のすべてが凝縮されている。学習の成果が確実に定着し、学級づくり・生徒指導が機能する授業のための原理と原則を解説。
健康・福祉
誰でも親にはなれる。でも、「よい親」になるのは難しい。子供が育つ上で親がいかに関わるか、という親の側に焦点を当てて子育てを見直す。旧来の抄訳に、未訳の部分を全て訳出したもの。
わが子を「四無主義(無口・無表情・無協調・無気力)」にしないために!“教えない教育”で身につく「自分で学ぶ力」。
「親のカウンセリングマインド」の考え方を中心に、それに付随する中学生向けの家庭教育理論をジョイントさせて説明。著者の家庭教育カウンセラーとしての豊富な実践体験をもとに、子どもたちが直面した現実と、親子関係の悩みを、具体的に分かりやすく「解決」へ導く。
学級崩壊、児童虐待…と現在、学校教育、家庭教育は無政府状態といって過言ではない状況に陥っている場所もある。これらを正常化するには、幼児教育の建て直しからはじめ親心、親孝行の心を復活するところからやり直すしかない。最新の脳科学研究が明かした合理的な対応策は、日本人が昔から家庭で行ってきた伝統的子育てだった。