初めての方へ
教材
学び
文化
岡崎市視聴覚ライブラリー自作教材製作委員会G班 ①「イチゴのひみつ 岡崎の農家のしごとー」 ②「筆順の友」竹内昭博
①心の扉を開く福祉~「生活挑戦者」とともに~生きる 岡崎市自作教材製作委員会 ②笑顔の花を咲かせたいーデンパークを支える人たちー 安城市視聴覚センター製作部会 ③綾渡 の夜念仏と盆踊り AVL豊田
オープニング/チアリーディング/なぎなた・剣道/体操/アルティメット/みんな一緒に!/ トランポリン/伝統芸能(和太鼓)/集団行動/体操競技/ダンス/エッサッサ/フィナーレ
現代は、高度メディア社会である。子どもも大人も、テレビ、新聞、雑誌、テレビ、ゲーム、インターネット、携帯電話等様々なメディアに関わり、メディアの影響を強く受けている。この教材は、映像メディアの特徴を楽しみながら学べるように作られている。この教材をでの学習を、メディア・リテラシー学習の入口として頂きたいと思う。
平成18年度子どもゆめ基金助成事業 全国視聴覚教育連盟
第一部;気持ちや意図を伝える音声 第二部:方言の中の音声 第三部:外国人の話す日本語の音声
平成15年10月4日に東京・石川・香川を会場に開催されたフォーラムの内容
盲導犬って知ってるかな?見たことはあっても、歴史や問題点って分からないよね。編集委員のお友だちは「盲導犬についてもっと知りたい!」「私たちに出来ることって何かな?」と考えたよ。編集委員のお友だちと一緒に盲導犬について考えてみよう。(小学生が考えた番組)
「今日は何を着ようかな。」毎日考えることだよね。そんな服そうに注目した編集委員のお友だちは「学校にふさわしい服そうってなんだろう?」と考えるよ。TPOって言葉がキーワードだって。TPOってなんだろうね。(小学生が考えた番組)
日本には4つの季節「春」「夏」「秋」「冬」があるね。全国から集まった編集委員のお友だちは、一言で四季と言っても自分たちが住む地域によって違いがあったり、表情が違うことに気づいたんだ。編集委員のお友だちと一緒に日本の四季を見直して、良さを再発見しよう! (中学生が考えた番組)