初めての方へ
教材
学び
地域社会
子どもたちは,日常とはちがう世界への通路をもち,その異界での体験の力に支えられて生きる.異界とうまくつき合えない子どもは,生きることに苦しむようになる.そのような生きにくい子どもたちがカウンセラーとともに,辛い課題を解決していく過程を紹介する.子どもたちの戦いは,若いカウンセラーが癒される道でもあった.
離婚に踏み切ることなどできない多くの妻たちが、いまの生活で生き抜くための知恵と戦略とは ? 家族という名の「強制収容所」で、女たちが悩みながらも強く生きていくためのサバイバル術。
いわゆる「障害」がなくても、育てにくい子どもが増えているといわれています。 それらの原因のひとつを、子どもの脳の発達、感覚の発達からとらえて、その対応を紹介した本です。
落ち着きがない、乱暴、おねしょ、夜泣き、指しゃぶり…。みんな寂しい子どもです。親は愛しているつもりなのに、それが子どもには伝わっていないのです。伝わる愛と伝わらない愛はどこがどう違うのか、実例でわかる本。
子どもたちの考える力と知的好奇心を育てる、いろいろなふしぎについて、わかりやすく解説。
ベストセラー『あたりまえだけど、とても大切なこと』の子ども向け普及版です。人を思いやる心、自分を大切にする心を育てる50のルールを、小学校低学年でも読めるようにシンプルにして、総ルビをふりました。 礼儀やマナー、社会のルールを守ることがなぜ大切なのか、親子でいっしょに考える本。
医師・カウンセラーとして活躍中の著者が「『赤ちゃんに抱きぐせをつけてはいけない』は間違い」「叱っていい子と、いけない子がいる」など、子育てに大切なポイントを、マンガやイラストで分かりやすくアドバイス。すぐに読めて、心が軽くなる。子育てに自信と安心を贈る1冊。
倉橋保育の真髄がわかる小論や随筆集の後半部分。。
倉橋の保育を倉橋自身が語る自伝。森上史朗子どもと保育総合研究所代表の書き下ろし解説を収録。
クラスをまとめるなら「普通の子」に注目せよ!