初めての方へ
教材
学び
女性の元気が地域を活性化している事例を、ドキュメンタリーとして編集したものです。 ~1、子育てNo.1の街を作りたい! 2、地元の伝統食を現代に発信したい! 3、団塊世代が”元気”を生み出す街にしたい!~
1.知りたい!動物園の仕事 2.熱き闘い!バレーにかける青春 3.男性保育士「タイヨウ先生」は人気者! 4.日本と世界をつなぐ 5.夢を持って障害を乗り越える 6.その想いをラジオにのせて 7.世界に放つ矢 8.勇気で挑め!格闘球技
ワーク・ライフ・バランスとは、「仕事」と「生活」を調和させるライフスタイルのこと。家庭や会社など私たちの身近なところで、すでに様々な取り組みが始まっています。ワーク・ライフ・バランス社会の実現を目指す企業や、仕事と家庭の理想的なバランスを実践する人々の姿を紹介します。
女性の元気が地域を活性化している事例を、ドキュメンタリーとして編集したものです。 ~1、再発見!私たちのオリジナル観光マップ 2、伝えたい!民話で語る村の心~
我が国のエネルギー事情や環境問題の観点から、原子力エネルギーの有効性及び現状を説明し、未来の原子力エネルギー問題に大きく関わる核燃料サイクルの確立に向けた使用済燃料再処理技術の必要性や安全性を紹介して、次世代の原子力の研究・技術開発について理解します。
配偶者からの暴力は、犯罪となる行為をも含む重大な人権侵害です。保護命令の拡充や市町村の取組の強化を柱とした「配偶者暴力防止法」の改正法が、平成20年1月に施行されました。配偶者からの暴力の根絶をめざして、「配偶者暴力防止法」のしくみ等についてわかりやすく紹介しています。
小学校高学年児童向け。食べ物の安全性がどのように守られているのか、科学的にリスクを捉え、リスクを低減する取り組みとはどんなものなのかを農薬や食品添加物を例に解説しています。「食品の安全性」についてコンパクトにまとめた、アニメーション版DVDです。
一問一答式のクイズで構成された食品の「リスク評価」に関する解説DVDです。各クイズには食品安全委員会委員による説明があり、自分が使いたい・見たい・知りたいクイズだけを見ることもできます。「考える時間(シンキングタイム)」もあり、講義やイベント時にミニクイズ大会として活用頂けます。
食品の加工や保存などの目的で使用されている食品添加物。食生活が豊かになるにつれて、その種類も増えてきました。「食品添加物って何か」を、3人の中学生が探ります。コンビニエンスストアでの買い物が日常的な現在の子供たち。食品添加物についてドラマ形式で楽しく解説しています。