初めての方へ
教材
学び
対象:小学校4年生 社会 和ろうそくは、100%天然素材。職人の手で一本一本つくられています。息をするように揺らぐ姿は、まさに日本の灯りであり、受け継ぐべき文化ではないでしょうか。
対象:中学校2年生 社会 農作物の輸入自由化の影響によって、日本の零細農家は厳しい状況にあります。そんな中で、岡崎市の農家小久井さんは、近隣の地主から土地を預かり、大型機械投入により大規模化を図り、新しい農業の姿を示しています。
対象:高齢者、青少年、男性、女性 若き細井平洲が、江戸に出て恩師や友人の死などの苦悩や経済的な困窮を乗り越え、一人前の学者として認められるまでを描いたものです。
「岡崎にも海があった~縄文海進~」(中3理科/岡崎AVL) 「二七市~市を支える人々」(中3社会/岡崎AVL) 「神明山の四季~里山の小さな仲間たち」(小理科/瀬戸市視教研) 「藤井神社の祭礼~三番叟~」(小3社会/大府市視教研)
対象:小学3年生 社会 地域の祭りとして親しまれている大府市横根町にある藤井神社の「三番叟」を取り上げている。江戸時代の中頃からお祭りが催され、子ども達が踊る三番叟がこの祭りのハイライトである。夏休み明けから始まる練習と地域の青年団による指導を通じて、地域の祭りを今も守り続けている姿を描き出している。
対象:中学3年生 社会 「二七市」の歴史を追いながら、50年ものあいだ存続してきた理由を、①市の魅力②露天商(街商組合)の方の魅力ある商売方法③陰で支える八幡町発展会二七市部会の活動ととらえ、地域作りの一つのあり方を生徒に考えさせる。
対象:小学6年生 総合 里山を守ることの大切さが叫ばれている今、ごく普通の里山にもこれほど豊かな自然が残されているという事実を大人だけでなく子ども達にも知らせたいと考え、この作品を制作した。環境学習への導入教材として利用していただけたらと思う。
対象:中学1年生 理科 「縄文海進」と「その地域の土地の成り立ち」をテーマとしたビデオ教材。
国立女性教育会館公開講演会
国立女性教育会遠隔講座