初めての方へ
教材
親子向け
市制100周年を迎えた岡崎市の象徴である岡崎城の本当の姿を知ることで、歴史を見つめ直し、これからの岡崎の町づくりについて考えるきっかけとなる作品です。 <制作>岡崎市視聴覚ライブラリー・おかざき映像教材研究会D班 <時間>11分24秒 この作品は、平成28年度愛知県自作視聴覚教材コンクールの生涯学習部門(ビデオ教材)で優秀賞を受賞しました。 平成29年度全国自作視聴覚教材コンクール 社会教育部門入選
子どもたちに、物を運ぶ物流としてのつながり、新たな人とのつながりなど、自分たちの暮らしが道路のつながりによって支えられていることを理解させ、物を運ぶことが多くの産業や社会全体を支えていることに気づかせる作品です。 <制作>岡崎市視聴覚ライブラリー・おかざき映像教材研究会B班 <時間>11分16秒 この作品は、平成28年度愛知県自作視聴覚教材コンクールの学校教育部門(ビデオ教材)で優良賞を受賞しました。
野生鳥獣と人間が共生していく仕組みづくりを目指す中部猟踊会のさまざまな取り組みを通して、人と自然が共生することの意味を訴えかけ、これからの社会の在り方を考えさせる作品です。 <制作> 岡崎市視聴覚ライブラリー・おかざき映像教材研究会A班 <時間> 12分03秒 この作品は、平成28年度愛知県自作視聴覚教材コンクールの学校教育部門(ビデオ教材)で優秀賞を受賞しました。
児童にとって身近な植物であるスミレの受粉の仕組みを取り上げ、自家受粉という受粉の仕組みを知らせることを通して、一般の開放花による受粉の意味とその巧みさの理解を深めることができる作品です。 <制作>大府市視聴覚教育研究会 <時間>12分09秒 この作品は、平成28年度愛知県自作視聴覚教材コンクールの学校教育部門(ビデオ教材)で最優秀賞並びに愛知県教育委員会賞を受賞しました。 平成29年度全国自作視聴覚教材コンクール 優秀賞
「実験の進め方、失敗しやすい点、実験器具の扱いがわかりにくい点」に焦点を当て、子どもたち自身が実験中に何度も見直せるように工夫されて制作されています。 岡崎市視聴覚ライブラリー・おかざき映像教材研究会F班 この作品は、平成27年度愛知県自作視聴覚教材コンクール 学校教育部門(コンピュータソフトウェア教材)で優秀賞を受賞しました。
新聞を身近なものに感じてほしいという願いが伝わる作品です。新聞ができるまでの工程を動画にするなど、普段は見ることのできない新聞づくりの裏側が理解しやすいように工夫されて制作されています。 岡崎市視聴覚ライブラリー・おかざき映像教材研究会E班 この作品は、平成27年度愛知県自作視聴覚教材コンクール 学校教育部門(コンピュータソフトウェア教材)で優良賞を受賞しました。 平成28年度全国自作視聴覚教材コンクール 小学校部門入選
流れる水のはたらきとそのはたらきによってできる地形の変化や上流と下流の石の違い、地元自治体の洪水対策などが理解しやすいように工夫されて制作されています。 <制作> 森 綾子 (岡崎市立下山小学校) この作品は、平成27年度愛知県自作視聴覚教材コンクール 学校教育部門(コンピュータソフトウェア教材) 優良賞を受賞しました。 この教材は、パワーポイントファイルで作られています。
流れる水のはたらきとそのはたらきによって地形が変化し、どのような場所で水害が起こりやすいのか、また、地元自治体がどのような対策を講じているのかなどがわかりやすく伝わる作品です。 <制作>岡崎市視聴覚ライブラリー・おかざき映像教材研究会D班 <時間>12分26秒 この作品は、平成27年度愛知県自作視聴覚教材コンクール 学校教育部門(ビデオ教材)で最優秀賞を受賞しました。 平成28年度全国自作視聴覚教材コンクール 小学校部門入選
栽培漁業とはどういうものなのか、実際に育てている映像をもとに、作業工程や働く人々の努力と苦労がわかりやすく伝わる作品です。 <制作>岡崎市視聴覚ライブラリー・おかざき映像教材研究会A班 <時間>12分15秒 この作品は、平成27年度愛知県自作視聴覚教材コンクール 学校教育部門(ビデオ教材)で優秀賞を受賞しました。 平成28年度全国自作視聴覚教材コンクール 中学校部門入選
「トマトの長期多段栽培」に焦点を当て、冬に向かってトマトを収穫する過程での作業や農家の工夫、努力がわかりやすく伝わる作品です。 <制作>大府市視聴覚教育研究会 <時間>13分45秒 この作品は、平成27年度愛知県自作視聴覚教材コンクール 学校教育部門(ビデオ教材)で優秀賞を受賞しました。