初めての方へ
教材
学び
生涯学習社会の創造やその到来が喧伝されるなかでの社会教育の諸問題について、総合的かつ多面的な検討をおこなうシリーズ。社会教育を中心とする生涯学習支援の社会的文脈について総合的に検討する。
生涯学習社会の創造やその到来が喧伝されるなかでの社会教育の諸問題について、総合的かつ多面的な検討をおこなうシリーズ。今日の状況における社会教育と学校との関係を、その歴史的背景等にも関連させながら総合的に論じる。
生涯学習社会の創造やその到来が喧伝されるなかでの社会教育の諸問題について、総合的かつ多面的な検討をおこなうシリーズ。社会教育を中心とする新しい支援システムを創造するための問題提起を行う。
生涯学習の理論、方法論、その実践について解説する。男女共同参画社会づくりを目ざす学習機会の提供、女性問題のプログラム開発、生活者の学習活動、高齢者の学習と生きがいの探求などの事例を紹介する。
地域社会
「開かれた学校」実現のための具体的な方策として、木更津市教育委員会が始めた「学校支援ボランティア活動推進事業」を紹介。
親子向け
こどもくらぶが蓄積した豊富な情報を大公開! 目的別・条件別に整理されたデータベースを提供するボランティアガイド。学生が自分にあった無理のないボランティアを見つけるための、出発点となる1冊。
もうひとつの日本地図を求めて、「1年間ボランティア」という活動を経験した若者たちが、北海道から沖縄まで3ケ月間のキャラバンで、さまざまな活動先を訪問した。読者が気軽に訪ねられる新しい生き方の旅ガイドブック。
平成7年度、8年度に開催された「全国ボランティア活動推進連絡協議会」の成果を報告。さまざまなボランティア活動の事例や、活動を推進していく上での課題などをまとめる。
文化
東京都江戸川区で「読書のすすめ」という書店を営みながら読書普及の社会活動を行う清水と、それを接点に集まった5名が繰り広げる読書のすすめ。いずれも読書を糧に成功したという個性的な面々であり、その独特の視点でもって読書の奥深い世界に導いてくれる。
根を絶たれたひとびとに、ありうべき未来への経路をひらく論集。文化概念の再考を迫る名著の邦訳。巻末に著者のインタビューと太田好信による解説、用語集を収録。