初めての方へ
教材
学び
対象:青年・成人向 文部科学省選定作品 子どもたちの豊かな人間性や社会性を育むために各地の小・中学校で行われている体験活動の先進的事例を取り上げながら、体験活動の意義と進め方を紹介します。
対象:小学校・中学校(現役職員) 文部科学省選定作品 新学習指導要領のもと全国の小・中学校では子どもたちの「生きる力」を育む教育が展開されている。教育現場がどの様に変わりつつあるのか、活気あふれる実践事例を紹介する。
対象:小学校中学年 図画工作 文部科学省特別選定作品 新学習指導要領に基づき、小学校中学年を対象に子ども達の発想力や構成を生かした造形遊びの授業を紹介する。
最優秀賞・教育長賞 ①ストップ・ザ・火事~岡崎を火事から守れ~ 優秀賞 ②アンとジョーのハローイングリッシュ ③迷路を作ろう ④学習支援ソフト 九九の練習 ⑤ぶどうづくり
対象:小学3年生 小学生が「ぶどうづくりの秘密を探ろう」という問題意識を持続させるために生産者のおじさんに話を聞いたり、実際に栽培している様子を分かりやすく紹介するために動画を取り入れた。視聴することによって子供たちの問題意識を高めることをねらいとした教材。
反復練習において、子どもたち自身で自分のつまずきをチェックし、ステップを見ながら正しく理解できることを目的として制作したCAI(学習支援ソフト)です。
コンピューターで設計した自分の迷路は計算も問題や三択問題のポイントコーナーなど自分で作ることが出来ます。大人が作ったものでなく、自分が作ったものでお互いに遊びあい、そして学び合えます。
4つのコーナーを設けて、学習段階ごとに使えるようにした。子どもたち自らが、英語で質問できるようになることをねらっての構成である。子どもたちが楽しんで英語に触れることができることを一番に考えた。
対象:小学校3,4年生 社会 消防署や消防団を取材し、消防車の出勤、一日の訓練の様子や消防士の方のインタビューなどの動画資料を多数収録して、直接子どもたちが見学に行けない場合でも擬似体験的に学習に取り組めるようにできることを目標とした。
対象 小学校3,4年生 社会 岡崎の水源である矢作川の源流や矢作ダム、男川浄水場を取材し動画資料やその場で働く人たちへのインタビューを収録。普段見学できない資料場所の資料も含まれている。