初めての方へ
教材
学び
対象:小学校・中学校編(現職教育用) 文部科学省選定作品 コンピュータネットワークを活用し、いろいろな教科に取り組み、効果をあげている実例を、小・中学校で示し、コンピュータネットワーク活用の教育の可能性を追求します。
対象:中学校 社会科/歴史的分野 文部科学省選定作品 食事の変化を通して、歴史の移り変わりを描きます。主題学習を効果的に進める資料を紹介しながら、体験学習を交えて、歴史を学ぶ意欲を高める。
新学校指導要領準拠 文部科学省選定作品 対象:中学校・高等学校 音楽 邦楽器の代表的な楽器、三味線をとり上げその演奏方法や取り扱い方法を本條秀太郎と福生第二中学校の生徒を中心に進め、この楽器の多様性や沖縄から青森までの特色ある三味線も紹介する。
思春期になる子どもは、今までと違う態度や行動をとるようになります。親は子どもをよく理解できなくなり、子育てに対する自信が揺らいだりします。例えば、今の子ども達はインターネットや携帯電話の急速な普及により、簡単に情報を得ることができてしまうなど、「便利さ」と「危険」の中で生活しているといえます。このビデオでは「思春期」をキーワードとして、専門家からのアドバイス、子ども達自身からの声などを集めました。
子どもの個性を大切にし、未来への夢を持たせるためには…他の子どもや平均値と比べず、その子のよさを見つけて伸ばすこと、生活に遊びと自由な時間を与えること、そして子どもと一緒に楽しむことなど、親にできることは決して難しいことではありません。7人の専門家たちが登場、育児のコツを伝授します。
「悪いことは悪いとしっかり言うこと」「自分の行いに責任があることを気づかせること」…あたりまえのことだけれど、おろそかになってはいませんか。ユニークなキャラクターでおなじみのKONISHIKIさんとアニメのテディが、しつけのポイントを楽しく解説します。
子育ては家族全員が一致協力することが重要。父親の影響力も大切です。実際に子育てを経験しているお父さんの姿を追いながら、「父親の子育て参加」を考えます。もちろん正解はありません。その形は家庭によって様々なのですから。
地域社会
センター書誌
あそび・スポーツ
文化