初めての方へ
教材
学び
仕事や実生活の様々な場面で求められる総合的な知識や技能をどう評価し活用するのか。「読解力」「数的思考力」「ITを活用した問題解決能力」の3分野と「属性調査」からなるOECD「国際成人力調査(PIAAC)」の背景や概要及び枠組みについて概説する。
スタンフォード大学の超人気講義、ついに日本上陸。心理学、神経科学から経済学まで、最新の科学的成果を盛り込み、受講した学生の97%の人生に影響を与えた「驚くべきレッスン」。
ソーシャル・キャピタルの形成・蓄積を促す、新しい社会教育・生涯学習の理論的な枠組みと実際のシステムを構築することを目指し、典型的と思われる事例によって実証的な分析・考察を行う。
大学・企業における研修プログラムや生涯学習など、成人の学習者とともに学習に取りくんでいる教育者に、理論的な背景を含んだ実践的な情報を提供する。
地域社会
ビジネスは男性中心のゲーム。女性が「ビジネスゲーム」で競い、成功するためには、ルールを理解することが必要。これまでの悩みを解消し、快適なビジネスライフをすごすための7つのルールを紹介する。
誰よりも自由で、誰よりも身勝手で、誰からも嫌われ、そして誰よりも才能に溢れた作家がいた。
母と娘。二種類の女性。美しい家。暗闇の中で求めていた、無償の愛、温もり。ないけれどある、あるけれどない。私は母の分身なのだから。母の願いだったから。心を込めて。私は愛能う限り、娘を大切に育ててきました―。そしてその日、起こったこと―。
恐怖と絶望と無力感、その中で女たちは…。東京電力福島原発事故の被害者・当事者である福島の女たちの声を集めた記録。14人の体験談のほか、コラム、資料なども収録。
「従軍慰安婦」の存在は周知のものだったにもかかわらず、1990年代の当事者による告発まで、なぜ彼女らの存在は「見えて」いなかったのか。「慰安婦」問題が付きつけるすぐれて現代的な課題を、フェミニストとして真正面から論じ話題となった『ナショナリズムとジェンダー』に、その後の論考を加え、戦争・国家・女性・歴史にかかわる著者の発言を新版として編集。
家族の心を見つめ、誰もが自分らしく生きるために―発達心理学者とセラピストが語り合う「再生」へのヒント。