初めての方へ
講師
学び
親子向け
【専門分野】 言語学 【研究及び活動の内容】 ・言語理論に基づくことばのしくみの研究 普段何気なく使っている言葉も、その仕組みは非常に複雑です。一方でとても美しい規則を内包しています。私たち人間が持つ言葉の不思議さと美しさについて考え、言葉の大切さを皆さんと考えていきます。
地域社会
【専門分野】 高分子科学、生体関連化学 【研究及び活動の内容】 研究課題: 生体関連化学、高分子科学、計算機化学 内容: 高分子は、小さな分子が集まって出来る巨大分子です。DNA、タンパク質からプラスチック、ゴムに至るまで、医療・産業・生活に必須の材料です。この多彩な機能は、高分子の形から発生しています。本講義では、様々な「高分子の形と性質」を概説します。さらに、コンピューターを使った高分子の形や性質の予測法を解説します。
【専門分野】 工学 【研究及び活動の内容】 インターネットが私たちの社会に欠かせないものとなる一方、ネット上でのいじめや中傷、差別などが問題視されています。なぜネット上でこのような問題が起きやすいのかをインターネットの技術的・歴史的観点から考えていきます。
【専門分野】 データサイエンス、情報科学、経営情報学 【研究及び活動の内容】 ・AIに関する研究:自動プログラミング、代数的使用記述 ・情報科学に関する研究:ソフトウェアの品質管理、ドキュメントとソースコードの可視化 ・経営情報システムに関する研究:意思決定支援システム。分散的意思決定手法
健康・福祉
【専門分野】 ダブルケア、高齢者福祉 【研究及び活動の内容】 ソーシャルワーカーとして長年、福祉の現場に携わってきました。子育てと介護を同時に担うダブルケア当事者の経験世界や支援ニーズから「ケア複合化時代を見据えた地域支援モデルづくり」について研究をしています。また支援団体の共同代表として「ダブルケアカフェ」の開催や個別相談事業を実施しています。
文化
【専門分野】 新約聖書学 【研究及び活動の内容】 「キリスト教はいつからキリスト教になったのか?」というテーマを、新約聖書 マタイによる福音書の研究を通して追及しています。また、キリスト教(プロテスタント)の牧師としての経験から、様々な社会活動に関心をもち、関わっています。
【専門分野】 グローバルガバナンス:国連の役割 【研究及び活動の内容】 21世紀における国連と国連関連組織、ユニセフやユネスコの役割についての研究。国連の可能性とチャレンジとは? また国連は今後どのような変革に迫られているのか?
【専門分野】 産業組織論、日本経済論 【研究及び活動の内容】 戦後日本経済における構造変化の研究 アウトソーシングの経済効果
【専門分野】 経済社会学 【研究及び活動の内容】 超高齢社会における持続可能な社会保障のあり方を、地域コミュニティとの関連において検討してきた。とりわけ、老人クラブに注目してその地域での役割について研究している。また、阪神淡路大震災と東日本大震災の復興過程におけるコミュニティの役割についても検討してきた。
【専門分野】 日本語学、方言学、文章作成法 【研究及び活動の内容】 大学では「日本語表現」を担当し、敬語、文法、漢字等の日本語の知識、論理的な文章の書き方についての指導を行っている。方言のオノマトペ(擬音語・擬態語)を研究テーマとし、オノマトペの意味と形の関係、使用法の地域差を研究している。また、宮沢賢治の童話、民話におけるオノマトペについても扱う。